新刊書


刊行】
 





■著者紹介:
菅沼憲治

1971年 日本大学文理学部心理学科卒業
1976年 日本大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程満期退学
1991-1992年 カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校カウンセラー教育学部留学
千葉商科大学商経学部教授・専任カウンセラー、 茨城大学大学院教育学研究科教授を経て、 現在 聖徳大学心理・福祉学部心理学科教授 博士(心理学)
論理療法師、日本論理療法学会理事長(http://www.j-rebt.org/)
カウンセリング心理学専攻
2005年 日本人初のアルバートエリス研究所公認スーパーヴァイザーに認定

主な著書:
『女性の心理』(共著、三笠書房知的生き方文庫)
『アサーティブ行動入門』(科学情報企画)
『実践セルフ・アサーション・トレーニング』(共著、東京図書)
『セルフ・アサーション・トレーニング―エクササイズ集―』(東京図書)
『セルフ・アサーション・トレーニング―はじめの一歩―』(東京図書)

主な訳書
自己主張トレーニング』(共訳、東京図書)
『実践論理療法入門』(岩崎学術出版)
『論理療法トレーニング』(監訳、東京図書)
『エリスとワイルドの思春期カウンセリング』(共訳、東京図書)
『感情マネジメント』(監訳、東京図書)
『親子感情マネジメント』(監訳、東京図書)などがある。

■内容紹介



■目次

まえがき
第1部	セルフ・アサーション・トレーニングの総論
第1章	セルフ・アサーション・トレーニングの目的
	一番大事なものは自分
	一番楽で自分らしい生き方とは
	セルフ・アサーション・トレーニングの歴史
	セルフ・アサーション・トレーニングに関する倫理綱領
	エクササイズ[1]自己契約の書き出し
第2章	アサーティブ行動とは何か
	究極のアサーションとは
	「怒りは健康なものだ」
	エクササイズ[2]行動様式一覧表でふり返る

第2部	セルフ・アサーション・トレーニングの奥義
第3章	金魚鉢方式のロールプレイング
	体験から学ぶことの意味
	SATハウスへの招待
	体験学習のサイクル(DLTGサイクル)
	事例の「こたえ」は複数ある
	金魚鉢方式のロールプレイングの事例
	事例から学ぶ
	エクササイズ[3]ロールプレイングの応えを導くエクササイズ
第4章	セルフに気づく
	セルフ(自己)とは何か
	自己と自我
	「セルフ」と「アサーション」
	エクササイズ[4]対人コミュニケーション

第3部 多元化するアサーション
第5章	さわやかなアサーション
	守破離に学ぶ
	基礎科学としての心理学
	対人コミュニケーションの視点
	アサーションの「学習」説
	レスポンデント条件づけ
	アサーション権宣言
	エクササイズ[5]アサーション権を考える
	不安の味方
	エクササイズ[6]レ スポンデント条件づけを体験する
第6章	しなやかなアサーション
	自他を尊重するアサーション
	スキナー箱の実験
	オペラント条件づけ
	機能的アサーション
	家族の絆
	エクササイズ[7]他己紹介
第7章	すこやかなアサーション
	パーソナリティの定義
	パーソナリティ理論
	ゴール
	精神的健康
	「すこやかなアサーション」の実例
	不健康なビリーフ
	エクササイズ[8]REBTについて考える
第8章	和顔愛語
	言葉かけの大切さ
	闘争・逃走本能を知る
	アサーションいろはかるた
	先が立ち我が立つ
	ストレスとアサーション
	エクササイズ[9]人生の棚卸し

補遺1	SCATで測るアサーティブ行動傾向
	平均値のないアサーティブ行動
	SCATの実施のし方
	エクササイズ[10]SCATの実施
	アサーティブ行動マトリックスの解説
	エクササイズ[11]SCATの結果を自己分析
補遺2	アサーションいろはかるた
補遺3	セルフ・アサーション・ファシリテーターに成る
	ファシリテーターの必要条件
	ファシリテーター養成プログラム
	ファシリテーターの継続研修
	エクササイズ[12]非言語行動
	非言語行動の実践
	エクササイズ[13]マン・ウォッチング
補遺4	アサーティブ行動トレーニングに関する倫理綱領
あとがき
構文解析編
 第01〜06 講 代名詞に気をつけよう
 第07〜10 講 共通関係の理解
 第11〜14 講 副詞節の訳の工夫
 第15〜20 講 関係代名詞の訳し方
 第21〜24 講 特殊な関係詞
 第25〜29 講 準動詞の盲点
 第30〜38 講 英文解釈の盲点
 第39, 40 講 複雑な構造をつかむ
		


購入案内 心理学(読み物) | 新刊書籍


東京図書株式会社
© TokyoTosho Co.,Ltd.