既刊書 既刊書籍の目次です。

統計学(Excel、SPSS、JMP、医療・看護)

『SPSSとAmosによる心理・調査データ解析[第2版]――因子分析・共分散構造分析まで』
小塩 真司 著

目 次

まえがき(第1版)

第1章 データ解析の基本事項
――データの形式,入力と代表値
Section 1	覚えておきたい基礎知識
1-1	尺度水準
1-2	質的データと量的データ
1-3	離散変量と連続変量
1-4	独立変数と従属変数
Section 2	統計的検定
2-1	統計的に有意 
2-2	有意水準は「危険率」ともいう
Section 3	データの入力
3-1	SPSSの起動
Column ◇ Excelデータ等のSPSSへの読み込み方法
3-2	変数の設定
3-3	データの入力
3-4	合計得点を出す
3-5	分布を見る 
3-6	代表値と散布度
第1章 演習問題


第2章 相関と相関係数
――データの関連を見る
Section 1	関連を示す方法
1-1	クロス表(分割表)
1-2	散布図
1-3	相関と相関係数
1-4	相関係数の種類
1-5	相関係数を用いる際の注意点
Section 2	相関係数の算出
2-1	ピアソンの積率相関係数の算出
2-2	順位相関係数の算出
2-3	偏相関係数の算出
2-4	カテゴリー別に相関係数を算出する
2-5	上位群だけの相関を求める
第2章 演習問題


第3章 χ2検定・t 検定
――2変数の相違を見る
Section 1	相違を調べる方法
1-1	相違に関連する,いろいろな検定方法
1-2	検定方法の選び方
Section 2	χ2検定
2-1	1変量のχ2検定 
2-2	2変量のχ2検定 
Section 3	t 検定
3-1	t 検定の種類 
3-2	t 検定を行う際には 
3-3	対応のないt 検定 
3-4	対応のあるt 検定 
第3章 演習問題 


第4章 分散分析
――3変数以上の相違の検討
Section 1	分散分析とは
1-1	要因配置
1-2	分散分析のデザイン
1-3	多重比較
Section 2	1要因の分散分析
2-1	1要因の分散分析(被験者間計画)
2-2	1要因の分散分析(被験者内計画) 
Section 3	2要因の分散分析(1)
3-1	主効果と交互作用
3-2	2要因の分散分析の実行
3-3	交互作用の分析(単純主効果の検定)
Section 4	2要因の分散分析(2)
4-1	2要因の分散分析(混合計画)
4-2	3要因の分散分析
第4章 演習問題


第5章 重回帰分析
――連続多変量の因果関係
Section 1	多変量解析とは
1-1	どのような手法があるのか
1-2	予測・整理のパターン
1-3	多変量解析を用いる際の注意点
Section 2	重回帰分析
2-1	重回帰分析のまえに:単回帰分析
2-2	重回帰分析とは
2-3	高校入試の要因を見る・その1
2-4	高校入試の要因を見る・その2
2-5	重回帰分析を行う際の注意点
第5章 演習問題


第6章 因子分析
――潜在因子からの影響を探る
Section 1	因子分析の考え方
1-1	因子分析とは
1-2	共通因子と独自因子
Section 2	直交回転
2-1	因子分析の実行(バリマックス回転)
2-2	出力結果の読みとり
Section 3	斜交回転
3-1	因子分析の実行(プロマックス回転)
3-2	出力結果の読みとり
第6章 演習問題


第7章 因子分析を使いこなす
――尺度作成と信頼性の検討
Section 1	尺度作成のポイント
1-1	因子分析は何度も行う
1-2	尺度を作成する
1-3	尺度作成の際の因子分析の手順
Section 2	尺度作成の実際
2-1	携帯電話反応行動尺度の尺度作成
2-2	因子分析の前に
2-3	初回の因子分析(因子数の決定) 
2-4	2回目の因子分析(項目の選定)
2-5	3回目の因子分析
2-6	因子を解釈する
Section 3	尺度の信頼性の検討
3-1	α係数
3-2	下位尺度得点
3-3	数値で被調査者を分類する
Section 4	主成分分析
4-1	主成分分析の目的
4-2	どんな時に主成分分析を使うか
4-3	主成分分析の分析例
第7章 演習問題


第8章 共分散構造分析
――パス図の流れをつかむ
Section 1	パス解析とは
1-1	パス図を描く
1-2	パス図の例
1-3	測定方程式と構造方程式
1-4	共分散構造分析
Section 2	共分散構造分析(1)
2-1	測定変数を用いたパス解析(分析例1)
2-2	SPSSにデータを入力する
2-3	Amosを起動する
Section 3	共分散構造分析(2)
3-1	潜在変数間の因果関係(分析例2)
3-2	Amosによる分析
Section 4	共分散構造分析(3)
4-1	双方向の因果関係(分析例3)
4-2	Amosによる分析
第8章 演習問題


第9章 共分散構造分析を使いこなす
――多母集団の同時解析とさまざまなパス図
Section 1	相違を調べる方法
1-1	自尊感情のモデル例
1-2	相関関係をみる
1-3	Amosによる分析
Section 2	さまざまな分析のパス図
2-1	相関
2-2	偏相関
2-3	重回帰分析
2-4	多変量回帰分析
2-5	階層的重回帰分析
2-6	主成分分析
2-7	探索的因子分析(直交回転)
2-8	探索的因子分析(斜交回転)
2-9	確認的因子分析(斜交回転)
2-10	高次因子分析
2-11	潜在変数間の因果関係
第9章 演習問題


第10章 カテゴリを扱う多変量解析
――クラスタ分析・判別分析・ロジスティック回帰分析・コレスポンデンス分析
Section 1 クラスタ分析
1-1 クラスタ分析とは
1-2 1つの指標による分類
1-3 2つの指標による分類
Section 2 判別分析
2-1 判別分析とは
2-2 大学生の自動車所有調査
Section 3 ロジスティック回帰分析
3-1 ロジスティック回帰分析とは
3-2 ロジスティック回帰分析の実行
Section 4 コレスポンデンス分析
4-1 コレスポンデンス分析とは
4-2 大学生の講義への意識調査
Section 5 多重応答(多重コレスポンデンス)分析
5-1 大学生の酒とタバコと交通事故の関連性
第10章 演習問題


あとがき(第2版に際して) 
参考文献
事項索引
SPSS操作設定項目索引
Amos操作設定項目索引





前のページに戻る統計学(Excel、SPSS、JMP、医療・看護)リストへ

東京図書株式会社
TOP
(c) 2001 TokyoTosho Co.,Ltd. All Right Reserved.