アクチュアリー試験 合格へのストラテジー 損保数理
岩沢宏和 監修/アクチュアリー受験研究会代表MAH・平井卓哉・玉岡一史 著

A5判 336頁 定価 3520円
ISBN 978-4-489-02314-9 C3041
2019年7月刊行
◎損保数理試験全範囲を網羅する初の学習書
生命保険・損害保険等の保険料計算や保険会社の財務管理を担う職種「アクチュアリー」.その資格を得る試験は難関とされ,正会員は1700人程しかいない.著者のMAH氏は,この資格試験の合格に苦労している若手社員を会社の枠を超えて広く募り,アクチュアリー受験研究会を立ち上げた.現在,その会員数は2000名近くを誇る.研究会には,アクチュアリー試験について,そして受験生たちがどこで躓きやすいかについて,豊富なノウハウが蓄積されている.そのノウハウを基に,学習方法,必須の公式,および公式を利用した問題の解法を,受験者に寄り添い解説した.初学者のための,最初の最適な一冊.
■監修者紹介:
岩沢宏和(いわさわひろかず)
1990年 東京大学工学部計数工学科卒業
1992年 アクチュアリー会正会員資格取得
1998年 三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)退社(年金アクチュアリー)
2007年 東京都立大学(現首都大学東京)大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学
現在,(社)日本アクチュアリー会,(公財)損害保険事業総合研究所などで
保険数理に関わる各種講座の講師を務めている.
日本保険・年金リスク学会理事
■確率・統計関係の著書
『分布からはじめる確率・統計入門――実用のための直感的アプローチ』(東京図書,2016)
『ホイヘンスが教えてくれる確率論』(技術評論社,2016)
『損害保険数理』(日本評論社,2015,共著)
『世界を変えた確率と統計のからくり134 話』(SBクリエイティブ,2014)
『確率パズルの迷宮』(日本評論社,2014)
『確率のエッセンス』(技術評論社,2013)
『リスクを知るための確率・統計入門』(東京図書,2012)
『リスク・セオリーの基礎』(培風館,2010)
■著者紹介
MAH
1990年 東京大学工学部計数工学科卒業
1992年 アクチュアリー会正会員資格取得
1998年 三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)退社(年金アクチュアリー)
2007年 東京都立大学(現首都大学東京)大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学
現在,(社)日本アクチュアリー会,(公財)損害保険事業総合研究所などで
保険数理に関わる各種講座の講師を務めている.
日本保険・年金リスク学会理事
■確率・統計関係の著書
『分布からはじめる確率・統計入門――実用のための直感的アプローチ』(東京図書,2016)
『ホイヘンスが教えてくれる確率論』(技術評論社,2016)
『損害保険数理』(日本評論社,2015,共著)
『世界を変えた確率と統計のからくり134 話』(SBクリエイティブ,2014)
『確率パズルの迷宮』(日本評論社,2014)
『確率のエッセンス』(技術評論社,2013)
『リスクを知るための確率・統計入門』(東京図書,2012)
『リスク・セオリーの基礎』(培風館,2010)
平井卓哉
名古屋大学大学院多元数理科学研究科博士前期課程修了(数理学)
朝日生命保険相互会社入社
現在主計部に所属し、経済価値ベースの保険負債の評価等を担当
日本アクチュアリー会準会員
玉岡一史
学習院大学理学部数学科、東京工業大学大学院理工学研究科数学専攻修士課程修了(理学)
大手証券会社、ネット専業銀行を経て、2016年12月より株式会社かんぽ生命保険に入社
現在リスク管理統括部に所属
日本アクチュアリー会準会員
監修者のことば
推薦のことば
はじめに
第I部 アクチュアリー試験「損保数理」受験ガイダンス
第1章 アクチュアリー試験「損保数理」概要
1.1 試験範囲について
1.2 教科書について
1.3 過去問の分類と試験範囲の関係について
1.4 試験の形式と試験時間からの考察
1.5 アクチュアリー試験「損保数理」の沿革
1.6 過去問分析
1.7 教科書の各章ごとの概要とモチベーション
1.8 過去問のうち今では範囲外と思われる内容
第2章 アクチュアリー試験「損保数理」勉強の進め方
2.1 初学者にとってどんな試験か
2.2 1年間のスケジュール
2.3 基礎固め
2.4 教科書+αの取り組み
2.5 過去問への取り組み
2.6 初学者が合格するための戦略
2.7 未出問題対策
2.8 正誤問題対策
2.9 自作の模擬試験
2.10 当日の対策
第II部 アクチュアリー試験「損保数理」必須公式集
第3章 初級編
3.1 確率・統計の予備知識と回帰分析
3.2 損害保険料率の基礎知識
3.3 クレームの分析
3.4 支払備金
第4章 中級編
4.1 経験料率
4.2 クラス料率
4.3 積立保険
4.4 保険料算出原理
第5章 上級編
5.1 危険理論
5.2 再保険
5.3 リスク評価の数理
Tea Time アク研初期メンバーの合格体験記~アクチュアリー受験研究会の魅力~
第III部 アクチュアリー試験「損保数理」必須問題集
第6章 初級編
6.1 確率・統計の予備知識と回帰分析
6.2 損害保険料率の基礎知識
6.3 クレームの分析
6.4 支払備金
第7章 中級編
7.1 経験料率
7.2 クラス料率
7.3 積立保険
7.4 保険料算出原理
第8章 上級編
8.1 危険理論
8.2 再保険
8.3 リスク評価の数理
付録A 損保数理のための数学公式集
A.1 基礎公式
A.2 確率分野公式
A.3 統計分野公式
A.4 モデリング分野公式
付録B 生保数理の復習――期始払年金現価率とは
付録C 電卓の使いこなし術(損保数理編)
参考文献
索引